いびきは、睡眠中に気道が狭くなって空気の流れが乱れることで発生する音です。いびきは自分では気づきにくいものですが、家族やパートナーに迷惑をかけたり、睡眠の質を低下させたりすることもあります。また、いびきは単なる音だけではなく、健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。今回は、いびきの原因と対策について紹介します。
いびきは、鼻や喉の粘膜が振動して音が鳴る現象です。この振動は、気道が狭くなって空気の流れが乱れることで起こります。気道が狭くなる原因としては、以下のようなものがあります。
-肥満や加齢による喉周りの脂肪や筋肉のたるみ
-鼻づまりやアレルギー性鼻炎による鼻粘膜の腫れ
-口呼吸による舌や口蓋垂(のどちんこ)の後退
-飲酒や睡眠薬による喉の筋肉の弛緩
-鼻中隔湾曲や扁桃肥大などの解剖学的な異常
これらの原因は、個人差や生活習慣によって異なります。また、一つだけではなく、複数の原因が重なっている場合もあります。
いびきを放置すると、体に様々な影響が出る可能性があります。まず、いびきは睡眠の質を低下させます。睡眠中に大きな音で起こされたり、呼吸が乱れたりすることで、深い睡眠(ノンレム睡眠)から浅い睡眠(レム睡眠)に移行しやすくなります。深い睡眠は体や脳を休める重要な時間ですが、浅い睡眠では十分に休息できません。その結果、日中の眠気や集中力の低下、記憶力の低下、イライラなどの症状が現れることがあります。
また、いびきは睡眠時無呼吸症候群のサインであることもあります。睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に呼吸が一時的に止まる病気です。呼吸が止まると、体内の酸素濃度が低下し、二酸化炭素濃度が上昇します。これにより、血圧や心拍数が上昇し、心臓や血管に負担がかかります。睡眠時無呼吸症候群は、心筋梗塞や脳卒中などの循環器系の疾患や、糖尿病や肥満などの生活習慣病のリスクを高めることが知られています。
いびきを改善するためには、原因を特定して対策を行うことが大切です。日常生活では、以下のような工夫をしましょう。
-ダイエットや適度な運動をして、喉周りの脂肪や筋肉のたるみを防ぐ
-鼻づまりやアレルギー性鼻炎を治療して、鼻粘膜の腫れを解消する
-口呼吸を改善して、舌や口蓋垂の後退を防ぐ
-飲酒や睡眠薬を控えて、喉の筋肉の弛緩を防ぐ
-横向きで寝ることで、気道が塞がるのを防ぐ
-いびき対策グッズ(テープやマスクなど)を使ってみる
また、医師に相談して睡眠検査や治療を受けることも必要です。睡眠検査では、睡眠時無呼吸症候群や鼻中隔湾曲などの病気があるかどうかを調べます。治療では、マウスピースやCPAP療法などの器具を使った方法や、外科手術などの方法があります。
いびきは多くの人にとって悩みの種ですが、自宅でできるいびき対策方法を積極的に取り入れ、快適な眠りを取り戻しましょう。しかし、いびきが続く場合や重度の睡眠時無呼吸症候群の疑いがある場合には、専門医の診断を受けることが重要です。株式会社NILPAのメディアサイト「睡眠Dr.」では健康な日々を過ごすための、様々ないびき対策方法を紹介しています。ぜひいびきで悩んでいる人はぜひ見てみてください。